

弊社のお客様の業種や形態は様々です。各お客様が試作板金業者に求めている要素も様々です。 弊社は各お客様それぞれの側に立って、お客様が求める要素に対し何かお手伝いが出来ないかと常に考えています。ご提供できる技術、商品、サービスがお客様の役に立つ。お困り事の解決につながる。それが企業の価値であり、社員ひとりひとりのやりがいです。現在までにお取引をさせていただきました企業様は約500社余りです。 実際のお客様との体験を元に、弊社のご活用例を表記しました。
-
メーカー設計者様
最近は、メーカー設計者様からの直接のご依頼がスタンダードになっています。本来試作とは、不明点や疑問点を確認しながらプロジェクトを進めるものであり、設計の内容のわからない担当者が手配を行うよりも、設計者自らが加工会社と打ち合わせをしながらプロジェクトを進めて行く方が、双方にとってスムースであり、メリットも多くなります。
不安解決のお手伝い
CADなどが発達した現在、大半のことは画面上で出来てしまいます。しかし、実際の製作段階になると、問題点や不明点が発生するものです。限られた開発期間内に設計を完了させなければならない設計者は不安要素でいっぱいです。下記に共感できる要素がございませんでしょうか?
<よくお聞きする不安要素>
- ・自分の設計は量産になった時に問題が起こる設計になっていないだろうか?
- ・少量の試作だが、明らかに金型が必要となる形状が含まれるので試作コストが不安。
- ・試作で100個必要だが、心配なので最初に1個製作して確認したいけど加工会社に言いにくい。
- ・材料については、深く考えたことが無いが、コストや重量や耐食性など、本当にこの材料が適正なのか?
- ・設計に時間がかかり、加工業者の日程がどんどん減っていく。残りの期間で製作してくれるのだろうか?
設計段階から加工業者との情報交換などにより、不安材料を排除し、また事前に問題点を予測、把握することでスムースなものづくりが可能になります。
さまざまな視点から見た板金加工電話・メールですばやく対応し納期も短縮
設計が完成したら、あとはどれだけ実物を早く入手するかです。例えば不安要素があり、発注が遅れるとその分、実物の入手も遅れます。
加工会社に問い合わせて解決できる不安要素であるならば、早急に問い合わせて、1日でも早く発注、製作を進める事が納期を短縮する重要ポイントです。
弊社では、ほとんどの受注がメールと電話によるものです。HP上の「お問い合わせ」からファイル添付も可能です。CADデータをご送信いただくか、電話FAXなどでご相談下さい。
短納期対応技術者が直接対応
試作の場合、現場を経験していない営業担当者の対応には限界があります。
なぜなら、試作品は工作機械や曲げ金型などを所有していても、セオリー通りの使い方では加工できない形状が多く含まれているからです。
毎月同じ商品を繰り返し生産するリピート品であれば、どれだけ製作点数が多くても、同じ金型、製作方法を繰り返せば、商品が完成します。単価もほぼ決まっているので、定期的なコストダウンを検討できれば営業の仕事は成立します。
しかし、試作図面は毎回初めて見る形状ばかりです。となると、長年の加工経験値によって、製作方法、納期、価格なども瞬時に判断しないと商談、製作が前に進みません。そこで、現場経験の少ない担当者は、自分の経験不足をお客様に悟られないように、とりあえず高い金額で即答しているケースが多いでしょう。多少、即答した見積もりが失敗していても、後でフォローできるからです。
弊社ではベテラン現場経験者が営業を担当しています。試作専門25年の豊富な製作経験実績にてご対応させていただきます。
試作一筋25年さまざまなCADデータに対応
試作品製作にあたり、CADデータでのやり取りも、短納期推進においては重要ポイントです。見積もり時にも細部まで確認が可能ですので、出荷までスムースに作業が進みます。ウシオではさまざまなCADデータに対応しています。
データ互換表3Dデータを支給するだけで製作が可能
設計した3Dデータを図面化するには、非常に労力がかかります。
「3Dデータだけ支給して、製品が作れるなら楽になるんだけど。」
こんな声を多く聞きます。 確かに最終的には図面が必要なのかもしれません。
しかし、当初の設計段階では、とりあえず形状を確認したい等の目的により、必ずしも寸法公差の入った図面まで用意する必要はないのかもしれません。どうせ後で、どんどん変更になる訳ですから、現状最も重要視する点はスピードであり、一刻も早く手配し、商品を入手、検討することが先決です。
弊社では、3Dデータのみの支給による製作が可能です。もちろん、重要な注意事項がある箇所については、その部分を指摘いただき、双方で認識できればよいわけです。
設計開発はスピード重視です。発注側、受注側が円滑にコミュニケーションをとることで、スムースなものづくりへつなげていきたいものです。
3Dデータによる製作